穴釣り初心者のための完全ガイド

穴釣り

穴釣りとは?初心者にも楽しめる釣りの魅力

穴釣りとはその名の通り、テトラポッドや石畳の穴(隙間)に仕掛けを落として魚を釣る方法で、短くて軽い竿を使い、穴に仕掛けを沈めて魚が喰いつくのを待つサグリ釣りの一種です。根掛かりには注意が必要ですが、キャストする必要もなく、手軽に楽しめるので初心者におすすめです。
カサゴなどの根魚が主なターゲットで、足元の小さな穴から思わぬ良型がヒットすることもあります。

穴釣りに必要な道具と装備

釣り竿

竿の長さ

・穴釣りは、足元の小さな隙間を狙って仕掛けを投入するため、1m前後の短い竿がおすすめです。

竿の硬さ

・穴釣りは、掛かった根魚を穴から強引に引き出す必要があるので、柔らかいロッドではパワーが足りずに根に潜られてしまうこともあるため、硬めの竿がおすすめです。

リール

穴釣りは、スピニングリールでも可能ですが基本的に仕掛けを遠投する必要がなく、むしろ巻き上げる際に力を要する釣りですので、スピニングリールよりも巻き上げ力の強いベイトリールもしくは両軸リールがおすすめです。余裕があるなら、ベイトリールもしくは両軸リールのどちらかを選びましょう。

ベイトリール

・巻き上げる力が強い
・手返しが良い
・値段が張るがその分機能が充実している

両軸リール

・スムーズにラインをたくさん巻き取れる
・より大きな根魚を狙うのに最適
・深場のレンジを攻めやすい
・ベイトリールよりも比較的値段が安い

初心者の方には、比較的扱いやすくてコスパの良い両軸リールがおすすめです。

ライン

穴釣りのラインは、ナイロンもしくはフロロカーボンの3号前後をおすすめします。

PEラインはNG!!
穴釣りはテトラや敷石のスキマを狙うためラインが障害物に接触します。
なので、PEラインを使用するとすぐにラインが切れてしまいますので使用しないようにしてください。

仕掛け

ブラクリ仕掛け

穴釣りは、ブラクリ仕掛けと呼ばれるものを使用するのが一般的です。
ブラクリ仕掛けとはオモリのすぐ下に針を結んだとてもシンプルな仕掛けです。
オモリのすぐ下に針があるので、根掛かりを回避しやすくなっています。

エサには、アオイソメオキアミが定番ですが、イカの切り身魚の切り身、などさまざまなエサが有効です。

穴釣りのポイント!釣れる場所と条件

穴釣りに適した場所・注意点

穴釣りは、主にテトラポットや防波堤の隙間など魚が隠れていそうな場所で行います。 これらの場所には、小魚や稚魚などが隠れている事が多く、それを狙って根魚も集まってきます。

注意点テトラポット上での釣り

テトラポッドの隙間を利用する穴釣りは、それ以外の場所での釣りとはちがった危険が潜んでいます。とくに転落だけは、絶対に避けなければなりません。体がテトラポッドの隙間に挟まって身動きが取れないまま溺れる、頭を打って大怪我をするなど、重大な事故につながる可能性があります。

また、お子さんが一緒にいる場合、テトラポットでの穴釣りはおすすめできません。
転落しテトラの隙間に落ちると大人でも波の上げ下げのたびに海底へ引きずりこまれます

釣れる時間帯

穴釣りは、魚の活性が高い時間に行うと効果的です。朝方・夕方のマズメと呼ばれる薄暗い時間帯です。

ですが、穴釣りは日中でも釣れやすい釣りなので、そこまで時間帯にシビアになる必要はありません。

穴釣り初心者向け!釣り方の基本ステップ

釣り方の流れ

ボトム(海底)まで落とす

穴に仕掛けを落としていきますが、良型の魚を釣るコツはボトムまで落とすということです。
根魚は棲家となる場所近くで捕食活動をする傾向があります。その中でも棲家を離れ中層まで浮いてエサを捕食するのは小型のものが多く、なるべく底までエサを落とさなければ大物には恵まれません。

誘い過ぎない

ボトムまでエサを落としたら、ラインが真っ直ぐになるように竿先を調整します。そして、穴釣りでは過剰な誘い方は禁物。あまり仕掛けを動かしすぎると根掛かりの原因になります。また、根魚は落ちてくるエサに強く反応します。底でチョンチョン動かすことはあまり意味がありません。

底まで仕掛けを落としたら、10〜15cmくらい底から仕掛けを上げてアタリを待ちましょう、エサだけが勝手にゆらゆらと誘ってくれます。

積極的に移動しよう

穴釣りは魚を誘い出す釣り方と違い、魚の口元までエサを運ぶ釣り方です。過剰なアクションより、いかに居場所までエサを運ぶかの方が重要になります。1~2分待って反応がなければポイントを変え積極的に移動しましょう。

釣れたときのコツ

穴釣りの合わせ方は基本向こう合わせで良いのですが、エサをくわえた根魚はすぐに棲家に潜り込もうとします。
ここでもたつくと穴の奥に入られ、エラを棲家のあちこちに引っ掛け、猛烈に抵抗します。こうなってはなかなか取りこむのが難しくなります。
ですので、魚が掛かったら一気に抜き上げましょう、多少強引でも根魚の口は硬いので、バラすことは少ないです。

初心者がやりがちな失敗

底を取れていない

テトラポットなどでは穴の中が複雑に入り組んでおり、海底だと思っていたらまだ穴の途中で止まっていたということが多くあります。大物を狙うためにも確実に底をとれるようになりましょう。

ブラクリはオモリがコロコロと転がるように出来ているので少し仕掛けを跳ねさせて待つとさらに下まで落ちていくので、海底じゃないと少しでも感じたら仕掛けを軽く跳ねさせてみましょう。

誘いすぎる

仕掛けが底に付いてから何度も仕掛けを煽ると魚が逃げてしまう可能性があります。
穴釣りでは変逆に激しく誘いのアクションをする事は釣果を下げる事になりかねませんので注意しましょう。

まとめ:穴釣り初心者でも安心して楽しめる!

穴釣りは、初心者でも簡単に始められる釣りの方法です。必要な道具もシンプルで、簡単にはじめられます。 釣り場や時期、釣り方のコツを押さえれば、すぐに釣果をあげることができます。 ぜひ、この記事を参考にして、穴釣りにチャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました