【初心者向け】初心者必見!エギングの始め方|道具選び・釣り方・釣果アップのコツ

イカ

エギングとは?初心者でも楽しめるルアーフィッシング

エギングは、エギと呼ばれるルアーを使ってイカを釣るルアーフィッシングの一種です。アオリイカを中心に狙うことができ、初心者でも比較的簡単に始められる釣りとして人気があります。

エギングの魅力

  • 手軽に始められる:堤防や漁港など、陸から釣れる
  • ゲーム性が高い:ルアーの動かし方で釣果が変わる
  • 釣れたイカは絶品:新鮮なイカを刺身や天ぷらで楽しめる

エギングに必要な道具と選び方(初心者向けタックルガイド)

エギングロッドの選び方

・長さ

初心者は8.3f~8.6f(2.5m~2.6m)辺りが扱いやすい長さと言われています。
これを基準に腕力やスタイルに合わせて長さを決めましょう。

・硬さ

硬さは自分があつかうエギのサイズによって選択します。
初心者はエギングで一番よく使われる2.5号~3.5号をあつかえる、汎用性の高いMもしくはMLがおすすめです。

エギングロッドについての詳しい解説はこちらをご覧ください『エギングロッド選びガイド

リールの選び方

スピニングリールが基本。サイズは2500〜3000番が適切です。

エギ(ルアー)の選び方

エギのサイズは3.0号〜3.5号が初心者向け。カラーはピンク、オレンジ、ナチュラル系を基本に選びます。

その他の必要なアイテム

  • PEライン(0.6〜0.8号)+フロロカーボンリーダー(1.5〜2号)
  • フィッシュグリップ(イカを安全に持つため)
  • 偏光サングラス(水中の様子が見やすくなる)

エギングの基本的な釣り方

キャスト(投げ方)

  1. エギを投げる
  2. 着水したらできるだけ竿先を海面に近づけ糸ふけを回収する(風でラインが出ていかないように)
  3. 再びラインを開放しエギを沈める

着底を待つ(エギを沈める重要性)

着底までの秒数を把握することで、レンジ(水深)を把握することができる。

  • エギが着水後、何秒で着底したか数える。
  • ラインがたるんだら着底の合図

シャクリ(エギの動かし方)

  • 「2回シャクリ」→「フォール」を繰り返す
  • 強く速くではなく、リズムよく動かす

アタリの取り方(イカが抱いた瞬間を逃さない)

  • ラインがフッと緩む、急に重くなるなどの変化に注意
  • 違和感を感じたら、軽くアワセを入れる

フッキング(アワセの入れ方)

  • 軽くロッドを立てて合わせる
  • 強く引きすぎないように注意

取り込み(イカをバラさずキャッチするコツ)

  • ゆっくりリールを巻く
  • タモ(網)を使って確実にキャッチ

初心者が釣果を上げるための3つのポイント

釣れる時間帯と季節を知る

  • 朝マズメ・夕マズメが狙い目
  • 春(大型狙い)と秋(数釣り)で戦略が変わる

釣り場の選び方(初心者向けおすすめスポット)

  • 防波堤、漁港、浅場などが釣りやすい
  • 潮通しの良いポイントを狙う
  • 足元に墨のあとがある所を探す。

エギのカラーローテーションを活用する

エギのカラーには下地の色上布の色の2つの要素が存在します

ここでは、それぞれの色を選ぶ際の基本的な知識を紹介いたします。

下地の色

下地の色は,エギングにおいてかなり重要な要素で基本的には海中の光量によって決まります。


  • 明るいときに使用する。昼間、天気が良い、潮が濁っていない時。

  • マヅメ時の太陽が少し出ているときに使用する。日の出、日の入、空がオレンジの時。

  • 夜の光量があるときに使用する。空が赤い時、潮が澄んでいて、月明かりや常夜灯がある時。

  • オールマイティに使える。多くの状況で使用できるので、困った時はとりあえずこれ。
  • ケイムラ
    光量は少ないが紫外線は届いているとき。曇りの日、潮が少し濁っている時。
  • 夜光
    光量がほとんど無いときに使用する。月が無い夜、潮がかなり濁っている時。

上布の色

上布は、イカがどのように見えているかで選びます。

イカは視力は良いと言われていますが、色覚が人間より弱くほぼ白黒で見えていると言われています。

白系

青・緑・黄などはイカからは白っぽく見えています。

白系のカラーは、ナチュラルにアピールすることができるカラーです。

【日中・天気が良い・潮が澄んでいる】のようにエギがよく見える場面でも、イカに違和感を与えにくいカラーとなっています。

黒系

赤・紫などは黒に見えています。

黒系はシルエットを強調させるカラーです。

【かなり濁っている】【闇夜】など光が届かないような場面でよく使用されます。

グレー系

オレンジ・ピンクなどはグレーに見えています。

グレー系は白系と黒系の間のカラーで、アピール・シルエットの両方を兼ね備えています。

【日中・濁っている】【くもりの日】によく使用されます。

またオレンジ・ピンクは釣り人からの視認性も良いため、初心者で自分のエギがどこかわからないような時は、このカラーをおすすめします。

初心者が陥りがちなミスと対策

根掛かりしやすいポイントを避ける方法

  • ボトムにエギを置きすぎない
  • リフト&フォールでこまめに動かす

ライントラブルを防ぐ方法

  • キャスト時にスプールをしっかり抑える
  • リーダーの結び方を覚える(FGノット推奨)

イカが釣れないときのチェックポイント

  • シャクリが速すぎないか?
  • フォールをしっかり取れているか?

エギングのマナーとルール(楽しく釣るために)

  • 立ち入り禁止エリアの確認
  • ゴミの持ち帰り、他の釣り人との距離感
  • キャストの方向に注意(安全第一)

釣れたイカの美味しい食べ方&保存方法

釣りたてイカの締め方(美味しく食べるために)

  • スミを出させないために素早く締める

簡単&絶品レシピ

  • 刺身(鮮度抜群の味わい)
  • 天ぷら(衣サクサク、身は柔らか)
  • イカ墨パスタ(旨味たっぷりの贅沢レシピ)

まとめ:エギングを楽しもう!

エギングは、初心者でも楽しめるルアーフィッシングのひとつです。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば誰でも釣れるようになります。道具をそろえて、ぜひエギングにチャレンジしてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました